家計 会社員の家計を複式簿記で考える 現金の収支のみに注目する単式簿記に対して、負債の変動も記録するのが複式簿記の特徴です。会社の会計は複式簿記で記録しますが、家計は小遣い帳(単式簿記)で考えることが多いです。 では、家計簿を複式簿記にすると、どのように見えるでしょうか? ... 2019.06.03 家計
家計 スマホを選ぶための基礎知識 スマホが普及して便利になりましたが、機種の特徴や料金プランの体系が複雑になってきています(ガラケーの時から複雑だった気もしますが・・・)。 ですが、機種については、主な機能だけ知っておけば、あとはデザインなどの好みで選べるようになります。ま... 2019.05.30 家計
社会 固定相場制の長所と短所 アルゼンチンでは、これまでにデフォルト(債務不履行)を何度か経験しています。 1989年には、デフォルトから復帰するために固定相場制に移行しています。一方で、2001年には固定相場制のもとで再度デフォルトになってしまいました。 これらの事例... 2019.05.27 社会経済
歴史 清の衰退 清は中国史において最後の王朝です。日本史では日清戦争で戦った国として有名ですね。 中国は大陸に位置するため、近隣の民族の侵攻によって王朝の入れ替わりが続きました。そんな中、清は12代皇帝まで268年も続きました。15代将軍まで265年続いた... 2019.05.26 歴史社会
社会 公的医療保険(健康保険と国民健康保険) 今の日本では、公的医療保険制度のおかげで、医療機関での診療を3割以下の費用で受けることができます。誰もが利用しているこの制度ですが、会社員の健康保険と自営業の国民健康保険の違いがよくわからなかったので調べてみました。 なお、本記事では健康保... 2019.05.25 社会
雑記 サイトを開設しました 生活探究にアクセスいただきありがとうございます。 このサイトは、快適な生活を送るために必要な知識を学び、発信することを目的に立ち上げました。 管理人の簡単な紹介と、サイト立ち上げの経緯についてお話しさせていただきます。 管理人の生い立ち ... 2019.05.19 雑記