教養

教養

抗生物質の利用目的

抗生物質の役割と副作用について調べていたのですが、治療だけでなく家畜の成長促進剤としても使われていることを初めて知りました。ここでは利用目的を軸に、抗生物質について学んだことを書きたいと思います。
教養

免疫とワクチンのはたらき

インフルエンザの予防接種は意味がないという意見を耳にしたので、予防接種の仕組みについて免疫学の観点から調べてみました。 伝染病への対策 天然痘との闘い ペストや黒死病など、ヨーロッパでは様々な伝染病で多くの人たちが亡くなりました。一方で、伝...
教養

発酵食品と菌

日本には納豆や日本酒など多くの発酵食品があります。原料を発酵させる過程で納豆菌や麹菌を使いますが、食品加工に菌を使っても大丈夫なのでしょうか。 そもそも菌についても発酵についても理解できていないので、食品に関する菌について調べてみました。 ...
教養

燃焼の条件と仕組み

燃焼という言葉は、比喩も含めると広い意味で使われています。脂肪や情熱を燃やすのは構いませんが、ここでは基本的な「燃焼」について整理したいと思います。
教養

小麦粉は健康に悪いのか

グルテンフリーという言葉を耳にする機会が多くなりましたが、小麦粉がどのような理由で健康に影響があると言われているのか調べてみました。
教養

放射線の人体への影響

物理専攻したのに全然理解してなかったので。。基本的なことについて調べました。 ただ、医学的な見解までは踏み込めませんし、政治的な話(原発の賛否とか)もこの記事ではしません。また、基本的な概念を理解することを目的とするため、用語の定義が厳密に...
教養

日本が見てきた寄生虫

最近、寄生虫に詳しい方から話を聞く機会があり、関連書籍などで調べてみました。 私の身近には寄生虫に感染した人はいませんが、昭和までは日本でもよく知られていたようです。 日本での認識 寄生虫の存在は昔から知られていたようですが、感染するものだ...
教養

たんぱく質の定義と役割

炭水化物について記事を書いたので、たんぱく質についても調べてみました。 たんぱく質とは 定義 たんぱく質(蛋白質、たん白質、タンパク質、protein)とは、20 種類の \(L-\)アミノ酸がペプチド結合してできた化合物である。 厚生...
教養

炭水化物の定義と役割

会社員の頃からデスクワークが多くてエネルギー消費が少ない方だと思うのですが、基礎代謝に必要な炭水化物ってどのくらいなんでしょうか。。と、いうことで調べてみました。 そもそも炭水化物とは 定義 炭水化物(carbohydrate)は、組成式 ...
タイトルとURLをコピーしました