大阪の水害と治水の歴史

大阪の淀川流域では、これまで数々の水害に見舞われてきたようです。
大阪市内にある津波・高潮ステーションで色々学んだので、大阪の水害と治水(※)の歴史についてまとめてみます。
(※)治水・・・洪水などの水害を防いだり、舟運の利便性を高めるために、河川の改良・保全を行うこと。

地形の特徴

昔の大坂は今より陸の領域が少なく、大阪駅周辺も海でした。川から流れてくる土砂が堆積していき、徐々に陸地が増えていきました。江戸時代でも湿地帯として残った部分が多かったようです。

大阪湾の形成

現在の標高図を見ると、かつて海だった領域は標高が低いことがわかります。

現代の標高図

古代〜中世の治水事業

古くは仁徳天皇の治世(4世紀ごろ)には始まっていたとされ、「難波の堀江」や、「茨田の堤」などが記録に残っているようです。
また、豊臣秀吉は「文禄堤」(堤防道)を築き、淀川の反乱による洪水被害を軽減したとともに、堤防の上は大阪と京都を結ぶ街道として利用されたそうです。

明治の大洪水と淀川改修工事

明治18年の低気圧による大洪水

明治18年(1885年)、低気圧により淀川流域で大洪水が発生しました。枚方から下流の堤防が次々に決壊し、1,631戸の家屋が流失する被害となりました。

被災後の治水工事

淀川は川幅が狭くて蛇行していたため、増水しやすく、蛇行部の堤防は決壊しやすかったようです。そこで、現在のJR大阪駅より北側に、新たな淀川が開削されました(現在の大川が、旧淀川です)。
また、上流から運ばれる土砂が堆積して水深が浅くなると舟が通れなくなるため、淀川の上流に位置する瀬田川や木津川では土砂が流出しないようにする工事(砂防)も行われました。

開削された新たな淀川(図中の黄色部分)

度重なる洪水

大正から昭和にかけても、淀川流域は度々洪水の被害に見舞われました。被害が大きかった水害は下表の通りです。

要因被害
大正6年(1917年)台風豪雨死傷者40人、被害戸数1万5,358戸、被災面積5,871ha
昭和9年(1934年)室戸台風死者2,702名、全壊家屋3万8,771戸、流水家屋4,277戸
昭和10年(1935年)豪雨(6月、8月の2回)死傷者160余名、全半壊・流出家屋約600戸、浸水家屋5万戸
昭和25年(1950年)ジェーン台風死傷者1万8,794人、全半壊・流失4万6,405戸、床上・床下浸水6万7,924戸
昭和28年(1953年)大正池の決壊死傷者1,718人、全半壊流失1,387戸、床上・床下浸水4,208戸
昭和28年(1953年)台風13号大阪、京都で死者・行方不明者130名、床上・床下浸水2万3,334戸
昭和32年(1957年)豪雨死者9名、床上・床下浸水11万1,774戸(大阪府・奈良県)
昭和36年(1961年)第二室戸台風床上浸水56,000戸、床下浸水60,000戸、被災者26万人

明治18年の大洪水以降、おもな治水は堤防の嵩上げや川幅の拡張でした。しかし、想定を超える災害に見舞われ続け、従来の手法だけでは対応が難しくなり、昭和29年に初めてダム建設による流量の調整が実施されました
その後も被災する度に被害は出ましたが、過去と比べて被害状況は大幅に改善されました。

現代における治水設備と心構え

海抜0メートル地帯の住居エリア

もともと海だったため標高が低い上に、昭和に工業が発展した地域では地下水汲み上げによる地盤沈下が起きています。そのため、大阪には海面より低い土地が存在し、住宅も建っています。防潮堤がなければ水没してしまいます。台風などで海面が上昇するような時には、海面が防潮堤の高さを超えないようにしなければなりません。
そのため、海水が河川に遡上するのを防ぐ防潮水門が設置されています。水門を迅速に閉鎖するため、近隣の水防団員(※)が対応にあたっているようです。水門が閉鎖されなければ、平成30年の豪雨では甚大な被害をもたらす洪水が生じていたと考えられます。
(※)水防団員は非常勤の特別職地方公務員ですが、普段は会社員などを本業としています。

水門の配置状況と閉門時の様子

大阪港に出入りする船舶は多いですが、台風などで高潮になる場合は海水の遡上を防ぐために水門を閉鎖する必要があります。
大阪港周辺には、アーチ型の水門が3つ設置されています。

大阪港周辺の防潮水門

このうち、木津川水門が閉鎖された様子を映した動画がありました。平成30年9月4日の様子です。閉鎖した水門の海側と陸側で、水位が違うことがよくわかります。

津波への備え

南海トラフ地震が起きると、津波が防潮堤を超えてくる可能性があります。浸水想定区域が公開されているので、自宅や職場周辺の状況と避難場所を確認しておくことが大切です。

上記リンク先の「重ねるハザードマップ」で作成した大阪港周辺の浸水想定区域を示します。上図が津波の場合、下図が洪水の場合の浸水想定区域です。
台風などの高潮に対しては洪水に注意することになりますが、防潮堤と水門のおかげで大阪港周辺は浸水想定区域に含まれていないエリアも多いです。
一方、南海トラフ地震などで生じる津波は、防潮堤の高さを超える可能性があるため、港に近いほど浸水深が高くなっています

大阪港周辺の津波浸水想定区域
大阪港周辺の洪水浸水想定区域

おわりに

大阪の地形の変化を見ると、水の都と呼ばれるほど舟運が盛んであったことがわかります(今もだと思いますが)。同時に、水害を被りやすい地域であることもわかります。台風や地震にはしっかり備えることが大事ですね。
本記事の冒頭で紹介した津波・高潮ステーションは結構おすすめです。無料で入れますが、ガイドさんの話がとても詳しくてわかりやすかったです。興味のある方は是非!

タイトルとURLをコピーしました