歴史 初等教育の目的の変遷(明治〜戦前) 現行の教育システムについて、個人的に疑問に感じることがありました。そこで教育の目的を調べてみたのですが、これまでにも政府や教育関係者たちによって様々な見直しがされていたことがわかりました。 2019.11.24 歴史
法律 著作権の侵害 ブログを書いたりホームページを作ったりしていると、著作権についてある程度の知識は持っておきたいと思うようになります。そこで、著作権について調べたことを、著作者と利用者それぞれの立場において整理したいと思います。 2019.11.23 法律
歴史 大阪の水害と治水の歴史 大阪の淀川流域では、これまで数々の水害に見舞われてきたようです。 大阪市内にある津波・高潮ステーションで色々学んだので、大阪の水害と治水(※)の歴史についてまとめてみます。 (※)治水・・・洪水などの水害を防いだり、舟運の利便性を高めるため... 2019.10.01 歴史防災
政治 グローバリズムとナショナリズム グローバリズムは政治的な思想であり、経営のグローバル化とは別の概念です。政治思想としてのグローバリズムとは何を意味するのか整理してみます。 グローバリズムの政治的な意味 グローバリズムとは globe(地球)+ism(主義)なので、直訳する... 2019.08.09 政治経済
歴史 アダム・スミスに始まるイギリスの経済思想 イギリスの経済について考察したのは、アダム・スミス(以下、スミスと称します)が有名です。現代では数理的な手法を取り入れた経済学が知られていますが、スミスが広めたのは道徳に基づく経済思想でした。 経済とは経世済民のことであり、「世を治め、人民... 2019.08.03 歴史経済
廃棄物 家庭のゴミを分別する理由 どの地域でもゴミの分別はしていると思いますが、どの区分にすればよいのか迷うことがあります。そこで、そもそも何を目的として分別する必要があるのかを調べてみました。 分別の必要性 ゴミ処理の基本方針 ゴミの処理は、昭和45年(1970年)に公布... 2019.06.30 廃棄物社会